1.カラスの襲撃
気軽に始めたスイカの栽培。苗の植え付けは5月。
畑の用意もなかったのでプランターで育て始めました。
もちろん予備知識、ゼロ。さら地状態です。(笑)
土に植え替えてしばらくすると小さな実がつきました。
毎日ワクワクしながら成長を見守っていましたが…
![気が付いた時のスイカ](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2022/07/edd492d9c8721f8ae2645354083b9cbc.png)
![丸くなってきたスイカ](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2022/07/dd7fa230039a8a1508ed9623a44cfb5d.png)
少し大きくなってきた頃にカラスに食べられてしまいました。
あ~、あの時の衝撃…今でも忘れられません。
「♪ワクワク・ルンルン」からの…急降下。
一気に「奈落の底」へ!!
![初めてのスイカ](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2022/09/b3476ae81c3c212f2fdcaf79213e5956.png)
教訓1. スイカの実は育ってきたらカラスから守るべし!
2.2回目はぬか漬けに
「すいかロス」な日々を過ごしていたところへ2度目の実がつきました。
どん底のやさぐれメンタルから再びハイテンションモードへ。
メンタル急上昇。
今度はカラスに襲撃されないようにと、スイカにカバーをかけての見守り。
![スイカの実を守るかご](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2022/07/b75ab3a080e6af664586ae7a6d0bf1ad.png)
この時点でもっとスイカに関する知識を深めておくべきでしたが
「お気楽ひよこファーマー」はカラスの事で頭がいっぱい。
![](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2021/08/e1185619dd877460472ee62a4ae25cff-e1628659824379.png)
「えつ」はカラスより先に収穫しようと必死だったのだ~。
カラスと張り合ってないで、人間としての知恵をつけてよ。
はい。こんな白いままで収穫しちゃいました。頭の中も真っ白に。
![ぬか漬けにしたスイカ](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2022/09/a28d5ce3e407ad3b87f5481ead8d2842.png)
何も考えず「切れば赤いに決まってる~」と思っていました。オキラクスギル~。
仕方がないので、ぬか床にお入りいただきました。
こんな色ですが柔らかくて、ほんのり甘味もありました。
この事件から学んだこと。
教訓2. スイカの収穫は、つるについた「巻きひげ」が枯れてから。
3.ようやく赤い実だったけど…?
この後しばらく実はつかず、あきらめモードに。
8月も半ばになり「もう終わりかなぁ」と思っていたところ…
なんと3回目の実がつきました。
![](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2021/08/22fb17e43b0094fce04ebed529651819-e1628852852691.png)
うわ、どうしよう。今度こそ赤い実を食べるぞ~っ!
うれしいものの、2回の挫折を経た「ひよこファーマー」は緊張モードに。
三度目の正直…仏の顔も三度…こんな言葉が頭の中をグルグル。
前回の教訓生かし「巻きひげ」チェックしました。
茶色くなってます!
周りの葉っぱも枯れてきてる。GO!!
![収穫の目安](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2022/09/e3e72bf46ddb1e7106f82c1d21fec242-1024x466.png)
こくなにちっちゃい実ですが、切ってみたら今度は赤くなっていました。
![3回目のスイカの実](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2022/09/342567bea6adaca62577867e294e9f25-1024x410.png)
とは言え、もうちょっと赤くなってて欲しかったかも。
タネがまだ白いので、やはり早過ぎたんでしょうね。
でも優しい甘さのスイカ、おいしくいただきましたよ。
柔らかくて皮のきわまで食べられました。
教訓3. 「巻きひげ」が枯れたからといって慌てない。
4.収穫時期の見きわめは難しい
さてさて、3回の経験から学んだこと。
![](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2021/08/c9c138d40deb3683b56d9056a2976937-e1628852616654.png)
スイカの採り頃を見きわめるのは難しい。ってことかな。
![](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2021/08/079d216435fdbec44f5361aa86447dfa-e1628941670784.png)
え、そこ?
もうちょっと前向きな結論はないの?
![](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2022/04/460978e4f89e9dbce694576b14b8399f.png)
ポイントはもちろんチェックするけど…
あとは「経験」なんじゃないかな。
経験を積んでカンを養うしかないっ!
![収穫して切り分けたスイカ](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2022/09/6e0b5c76698b9c426d291261c5a2daa2.png)
5.まとめ
収穫時期の目安をまとめました。
いろいろ調べましたが、やはり、コレです。
![スイカ収穫の目安](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2022/09/e3e72bf46ddb1e7106f82c1d21fec242-1.png)
たたくと鈍い音…って?(笑)
たたいてみたけど…なんだかよくわかりませんでした~。
収穫は早過ぎてもダメだし、熟し過ぎれば実が割れてしまったり
するそうです。
なかなか難しいですねぇ。やはり経験を重ねるしかないのかも。
でも、まったくの初心者でも楽しめることがわかりました。
また来年も挑戦してみたいと思います。
![](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2021/08/c3eb9befb6e35cb6d5ac8a61f19432d7-e1628850312568.png)
手作りスイカ、ホントにおいしかったなぁ。
こんな便利な本があることもわかりました。
いろいろ勉強しようと思います!
![](https://mana2-850.com/wp-content/uploads/2021/08/e1185619dd877460472ee62a4ae25cff-e1628659824379.png)
良かったらスイカ日記、その1とその2も読んでみてね。
こんにちは。管理人でひよこファーマーの「えつ」です。
今年、初挑戦の小玉スイカ。3回目の結実でようやく赤い実を食べる
ことができました。スイカの生育と共にメンタルがジェットコースターになった日々を振り返ります。(笑)